もくじ
はじめに
今年の冬の電気代が1.5万円付近になった。大体1万円いくかいかないかだと思っていたら、想定していたよりも高い。流石にこれはまずいと思い、いろいろな対策をしてみた。寒い思いをせずに電気代を下げることに成功したので、その対策をまとめようと思う。
実際に行った寒さ対策
実際に行った寒さ対策は以下の3つ。
- 窓に対する寒さ対策
- 床に対する寒さ対策
- エアコンに対する寒さ対策
窓に対する寒さ対策
部屋の暖かい空気は、窓から50%ほども逃げているらしい。なのでまずは窓から。窓に行ったことは以下の4つ。
- 窓に三層プチプチを貼る
- アルミサッシに結露吸水テープを貼る
- カーテン部分に断熱のビニールカーテンを取り付ける
- 窓の下に断熱ボードを設置する(下からの冷気を遮断する役目)
4つほど対策したが、これだけやるとだいぶ違う。窓際は基本寒かったが、寒さや冷気を感じず、部屋全体がじんわり暖かくなった。窓際が寒かったり、暖房効率を上げたい場合は、ぜひやってみてほしい。






そしてこれらは全て100均で揃えられた。リンクを見つけたものは以下にリンクを載せておく。全て揃えるのに、2,000円はかからないから、コスパは最強。予算に限りがある場合は、窓のプチプチと、断熱ボードだけでも導入してほしい。
床に対する寒さ対策
床からは10%ほど暖かい空気が逃げるらしい。最優先は窓だが、窓への寒さ対策が完了したら床も対策しよう。我が家では、カーペットの下にアルミシートを敷いているため、カーペット部分はそれほど寒くない。
問題は剥き出しのフローリング。フローリングはスリッパがないと靴下を履いてても足裏に冷気を感じる。なので、パズルマットを導入した。
ニトリのパズルマットにしたが、厚さは1cmほどあり、クッション性もあるのでそもそも足に優しい。これだけで暖かくなるわけではないが、冷気を感じなくなるので、スリッパはなくても大丈夫。
難点としては、椅子やソファなど重たいものを上に置くと凹んでしまうこと。けどその点は、パズルマットなので、その部分だけ新しいものに変えれば大丈夫。
うちは、グレーにしたが見た目も悪くなく、しっかりハマれば継ぎ目もわからないので、ちょっと部屋もおしゃれになったような気もする。


エアコンに対する寒さ対策
窓と床の対策ができたら、あとはエアコンの使い方。基本的に暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まる性質がある。だからエアコンの向きは基本的に下向きが好ましい。
そして、意外に部屋全体の空気はあまり循環はしていない。だから、エアコンの当たる範囲は暖かいけど、当たらない範囲は寒くなりがち。
そこでサーキュレーターの出番。エアコンの対角線上にエアコン方向に向けて設置し、上に溜まりがちなエアコンの暖かい空気を部屋全体に行き渡らせる。

うちで使っているサーキュレーターのリンクは以下に載せておく。
正直、首振りできてある程度上を向くものならどれでも良いと思う。無印のサーキュレーターを最初は狙っていたが、人気すぎて買えなかったのでオフシーズン(春、秋?)に買っておくことをおすすめしたい。
ここまで対策したけどまだ寒い
ここまで対策してもまだ寒い。
部屋は西向きで日中は太陽の光が入ってくるから、それなりに暖かい。ただ朝晩は寒いから、エアコンの稼働時間的には朝7:00~11:00、夜17:00~23:00くらい。温度は22~24度。
この稼働時間は、上記で説明してきた対策をした後でも変わらなかった。エアコンの温度を2度(20度〜22度)くらい下げても大丈夫にはなったから、しないよりは絶対した方が良いと実感はしている。
原因は換気扇
盲点だったのだが、寒さの原因は換気扇だった。
トイレとお風呂の換気扇をずっとつけていたのだが、これが原因だった。トーマスさんの寒さ対策記事を見て気づいた。トイレ、お風呂からリビングまでには扉があり、リビングの窓も開けてないから、関係ないと思っていたが、関係あったようだ。
換気扇を止めたら寒くなくなった。なんとこれだけで、エアコンの稼働時間は朝7:00~10:00、夜20:00~23:00ほどに短縮された。部屋の間取りにもよるかもしれないが、びっくりするほど変わったので、気にしてみてほしい。
その他の寒さ対策
その他に行った寒さ対策は以下の2つ。
- 暖房器具
- 服装
暖房器具
エアコンのない東向きの部屋もあって、その部屋ではセラミックヒーターを使っていた。安くて持ち運びもできるから、トイレや脱衣所に重宝している。
ただし、セラミックヒーターは暖房器具の中で電気代が比較的高い。太陽光が入らない昼から夜にかけては、ずっとつけていた時期もあった。
これも電気代が高い大きな要因になっているので、ニトリの着る電気毛布に変える予定。
電気毛布は電気代が暖房器具の中では一番安く、暖かいとのレビューも多かったので買うことにした。こちらのレビューはまたしばらく使用してみてから、記事にしようと思う。
他の選択肢は、調べたところ、シーズヒーターがすごく良さそう。
電気代はセラミックヒーターより安いが、遠赤外線で暖めるので、体の芯からじんわり暖かく、風も出ないため乾燥もしない。
実際、家電量販店で体験してきたのだが、すごく暖かった。その場から離れても暖かさが少し持続した。なので、来年はシーズヒーターを買う予定。
ちなみに昨年購入したセラミックヒーターは以下の商品。すぐに温風が出て局所的に素早く暖める用途としてはおすすめ。長時間つけてると電気代が結構高いから、脱衣所やトイレに置いておくのが良いかも。ちなみに、人感センサーもついてる。
服装
元々、家の中で厚着する習慣はなかった。だけど、節電&寒さ対策のために服装を見直した。
まずは靴下。もともと末端冷え性で足先がすごく冷えるから、暖かい靴下を購入。暖かくなったというよりは、冷えなくなったから買ってよかった。
次に、家用上着として、ウルトラライトダウンも購入。軽くて暖かくてとてもよかった。やはり服装も大事だと改めて気づかされた。
ちなみにダウン系は、中に着込むより半袖にダウンが一番暖かい。体の体温を保温してくれるから、中は薄手がおすすめ。
購入したものは以下にリンクを載せておく。
まとめ
やったことは、以下のこと。
- 窓の断熱
- 床の断熱
- 換気扇の確認
- エアコンとサーキュレーターの併用
- 寒さ対策で熱が逃げにくくなったら、エアコンの温度を下げる
- セラミックヒーターをやめて、電気毛布もしくは他の電気代が安い暖房器具に乗り換える
- 暖かい服装
電気代を気にしている人、足元や窓の近くが寒くて困っている人はぜひ検討してみてほしい。