こんにちは、Rina(@Rina_wooooo)です。
宮古島に行ったらまず美しいビーチに行きたいですよね!
でもビーチ以外の宮古島の観光スポットと言えばどこを思い浮かべますか?
東平安名崎(ひがしへんなざき)、島尻マングローブ、雪塩ミュージアム、最近では伊良部大橋や下地島空港、17ENDなどが有名どころでしょうか。
それらは全部行った!!天気が悪くて海には行けない!!3泊目でもう行くところがない!
、、、なんて人に向けてコアな観光スポット「ハッピー防空壕」の魅力、行き方について解説します。
ハッピー防空壕はもちろんガイドブックには載っておらず、コア過ぎてそもそも行ったことのある人も少なく、故にネットの情報もごくわずかという現状です。
さらに、現地に行っても地図などなく、残念ながら2019年11月現在Googleマップにも出てきません。
実際に行ってきたので、詳しい行き方も写真付きで解説しています。興味のある方は参考にしてみてください!
もくじ
ハッピー防空壕(幸せの防空壕)ってなに?
ハッピー防空壕の正式名称:牧山陣地豪
また、豪を作っている間に終戦したため、「ハッピー防空壕」だったり「幸せの防空壕」と呼ばれているようです。
防空壕なのにハッピーという名前がついているのはそういうことです。
幸せの防空壕の行き方
この動画を見れば一発で分かります。(字幕もあるので音を出さなくてもOK)
動画が再生できない環境にいる方は下記の解説をご覧ください。
まずは伊良部島へ
ハッピー防空壕は伊良部島の牧山展望台近くにあります。
宮古空港は市街地の平良(ひらら)に位置していますが、そこからだと車で約20分ほどです。
全長3540mの伊良部大橋を渡ります。とても長くて大きな橋ですが、通行料は無料。
橋の両脇は宮古ブルーの美しい海が広がり、絶景です。

少し分かりづらいですが、橋を渡っているときはこんな感じ。先に見えるのが伊良部島です。
橋を渡ったら牧山展望台を目指す
橋を渡ると道が左右に分かれていますが、そこで右に行きます。(ちなみに左に行くと下地島空港や中の島ビーチ、通り池などの観光スポットがあります。)
すると、すぐのところに左に行ける少し狭い道路があるのでそこを左折。
突き当りを右折し、次の突き当りも右折すると駐車場があります。
いよいよハッピー防空壕へ
車を停め、展望台へ向かうと大きな白い鳥の後ろ姿が見えてきますが、これが牧山展望台です。

その手前で右に行きます。(特に目印はないのでこちらの写真を参考にしてください)
そこの細い道を数メートル歩くと目印の掲示物が見えてきます。(冒頭のハッピー防空壕の説明ではこの掲示物に記載されている内容を引用しました。)

この小さな暗い穴がハッピー防空壕の入り口です。

階段を下りていくと道が続いていますが、昼間でも中に入ると真っ暗です。

そんな道も2分ほど歩いたら光が見えてきます。そこがハッピー防空壕のゴールです。
「入り口からゴールまでの道のり」の様子はこちらの動画で確認できます。
スマートフォンの光では役に立たないほど真っ暗なので、小さくてもいいので懐中電灯を持っていくといいでしょう。
↑これは1800ルーメンというかなりの明るさで、電池式なので停電のときも安心して使えます。(宮古島はよく台風で停電するので移住者さんは1つ持っていると便利です。)
価格も¥600~700で販売されており、手に入りやすいのでおすすめです。

穴からは美しい海の絶景が広がっています。この日はあいにく曇っていましたが、晴れていればもっと映えるはずです。
ハッピー防空壕の補足情報
ハッピー防空壕の入り口を通り過ぎてそのまま真っすぐ行くと、公園の跡地のような広場が広がっており、そこからの景色も最高です。

何も遮るものがなく、伊良部大橋の全長も見渡せます。
まとめ
- まずは牧山展望台を目指して行く
- 持ち物は懐中電灯
- せっかくなら晴れた日に行くのがおすすめ
防空壕なんてあまり足を運ぶ機会はないと思いますが、ハッピー防空壕だったら行ってみたいと思いませんか?無料だし、景色は綺麗だし、コスパいいです。
少しでも興味を持ったら、是非行ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
下のボタンからシェア、Twitterのフォロー、コメントしてもらえたら嬉しいです☺
島の者です。自然公園の中なので過去にはスズメバチ被害も何度か有り、危険な場所です。観光スポットとは言い難いですよ。この場所を良く知っている方と行くならともかく(汗)アンチでは有りませんが、整備されてない場所で事故があっても自己責任でしょうか。危険な場所である事も同時に発信した方が良いのでは無いでしょうか?